このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
上記の文章が自動で挿入されている。ま、宣伝かねてそのままにしよう。ATOKユーザーでもあるし。
Windows Live Writerの方は、WYSIWYGの編集で現在のデザインは反映されているが、xfy Blog Editorでは、デフォルトのデザインになってしまう。ま、たいしたことではないが。
しかし、このまま投稿したら、元のデザインに戻るのかも?って思うと不安が残る。
ソースを触れるモードがあるのは、便利かも。
水平線なんかも入れられたりする。
画像の挿入は・・・
コミュファの光ケーブルの工事風景。ネット、速くなって良かった!
このアプリ、XMLエディターらしいが、使い方はようわかりません。今後の勉強課題と言うことで。
本当にこんなことができるのかどうかわかりませんが、やってみましょう。
なんどか使おうとしたものの、全然できなかった。ミソは、API用のパスワードを設定することだった。今までの投稿用のものとは違い、Movable Type 3.2以降(かな)、API用のパスワードを設定できる。
しっぽのブログさんで、知った。
でも、実際にはWindows Live Writerではなく、ジャストシステム謹製のxfy Blog Editorを使うためにいろいろ調べていてわかったこと。
次は、ジャストシステムxfy Blog Editorでやってみます。
その前に、Insert Pictureを試してみよう。これは、2006-11-15の夕空。
こんな簡単に画像が貼り付けれるのか!?
Insert Mapというのもあるが、なんだかうまくいかない。
これで、一度Save Draftしてみよう。はい、そして、Publish!
久々にええサイトに出会った。
サイトのカラーを考えるときに、使いたいサイト。セーフカラーや洋色などの辞典、配色の辞典まで、そして成分解析まで用意されている。ユースフルサイト!
カリフォルニア州の司法当局が、トヨタ、ホンダ、日産の米子会社とゼネラル・モーターズ、フォード、クライスラーの6社を相手取って、地球温暖化で被害を被ったとして訴えを起こしたニュース。
坂本龍一さんのブログ経由。
California sues car firms for global warming
地球温暖化を促進する、温室効果ガスの排出について法的拘束力を持ち、先進各国に具体的な数値目標を決めた、京都議定書には、アメリカは1998-11-12に署名はしたものの、批准していないので、自分勝手な国というイメージがある。これは事実だろうが、こんな動きもあるから、少しだけ見直した。
こんなニュースがどんどん流れることで、環境への関心が高まるように期待しつつ。
ここ2年買っている卓上カレンダー。2007年のカレンダーが発売になった。で、さっそく注文。
公式サイトで、星野さんの言葉を見つけた。地元、千葉県市川市のローカル誌でのインタビュー。すごく興味深い言葉が並んでいる。
知り合いがブログを始めた。i-cafeという名前。名前をもじったのか??先日、いろいろと話を聞いた後輩なんだが、『そっち』への第一歩のブログ。少なくとも、私の『視界』に入ってきた第一歩。
そっちってどこ?
まだ、知識としては薄いのでうまく説明できないが、簡単に言うと、「戦わず、リラックスして、力を抜いて、そしてパワフル」そんな風な状態、やろか?
彼女を応援しつつ、そして、自分も勇気をもらい、そしてもっと自分なりに深めて、伝えらればと思ってます。
最近、家でも会※でも頻繁にアクセスするサイト。めっちゃおもろい!
説明できない。すごい情報が一杯。ネットとかコンピュータだけではない情報。う〜ん、どんな方が作者なのか?何をしてはる人なのか??興味は尽きない。どこからこの情報を得ているのか?
アレゲな人には有名な、スラッシュドット(ジャパン)でも、よく引用されているサイト。
全然興味のない人もいるでしょうが、はまる人にははまるサイトです。
2006年度6月分のGIGAZINEのアクセス解析結果も面白い。
ちなみに、私も約4年のOpera(ブラウザ)ユーザーです。
駅街ガイドというサイトを知った。面白い。ただ単に駅名を日本語でURIに入れるだけで、周辺情報を調べてくれる。Google Mapへのリンクやグルメぴあや楽天トラベルへのリンクも張ってある。知らない土地へ行くときの、情報収集のきっかけにはなるような感じ。
例えば、http://あびこ駅.jp/とかhttp://美章園駅.jp/など。
覚えとして。
昨日の朝刊に昨年2005年の「合計特殊出生率」が掲載されていた。朝から衝撃を受けてしまった。
1.25
2004年よりも0.04も低下。つまり、簡単に言えば、子どもが生まれない世の中になっているということ。自明の理ですが、人口が減っていく。このままだと、将来的には日本人がいなくなるということ。
批判するのは簡単だが、高齢社会の対応の前に、少子化対策をするべきだったのではないか。人口を長期的に維持するために必要な値(2.07程度)を割り込んだのが、1974年(2.05)、実に32年も前。この時から対策を取っていれば・・・と思うと、やりきれない。(1950年以降の値の推移)
少子化対策の根本解決に向けて、行政が直接何かやろうとすることも必要だとは思うが、働きながら子どもを生み、育てられる環境を作るためには、企業の姿勢に直結しているように思う。実際、友人夫婦は共に同じ会社の技術者だが、奥さんの方が、上司から暗に(明に?)「二人目は(キャリアを積みたいなら)無理やな」と言われたことがあったそうで、そういう会社としての意識の薄さのほうが問題のように思う。男性の育児休暇取得率の低さも、その表れ。会社勤めしている人が多い世の中では、会社の考え方が変わらない限り、根本的な少子化対策はできないように思う。
極論だが、男性の育児休暇取得率の高い会社とか、子育てしながら働いている人の率が高い会社には、税制優遇を行ったりすれば、会社は動くだろうと思う。ワークシェアリングのことも、最近取りざたされることが多いが、もっとゆとりを持って働ける世の中にならな、子どもなんて育てられない。安全というキーワードも大切。みんなで大切な子どもたちを守れる世の中にもせなあかん。そう思う。
2002-06-08の雑感(4年前にも、同じようなことを考えていた)
知人経由で、面白いサイトを知った。今まで行ったことある・・・などの都道府県をカウントしていくもの。友人などとの話では、たまに話題になったことがあるようなネタ。点数がはじかれるのが面白い。
元ネタ(ここがオリジナルと思われても困ると書かれていますが・・・)
やっていて、案外あやふやなことも多かった。大学時代のクラブの関係で、人が作ったコースを車に乗って行くということを経験したため、あれ?ここの県は歩いたか?通り過ぎただけか?って、判断の迷うことがあった。ま、適当にということでやったのが、上の結果。
沖縄と長崎だけ知らない。延べ滞在日数の長いのは、なんと言っても、和歌山県か。小学生の夏休みは、母親の実家で過ごすことが慣習になってたから。川で泳いだことが、いい思い出。
市町村合併でかなり大きな面積を占めることになった豊田市は、いろいろと新しい試みを考えているようだ。
そこのプレイベントが行われることを知り、いくつかに申し込んだ。委託先の豊田森林組合で、イベントの日程を確認できる(pdf文書を公開している)。申込みは「電話・はがき・FAX・Eメール・ホームページから」とのこと。
楽しみが一つ増えた。休みが取れるかが問題か??(笑)
聞き慣れない名前。最初、何のことか全然想像できなかった。
たまたま二回目の万博で、瀬戸会場の市民パビリオンの中で、ディスプレイ上で触ることができるようになっていた。みんなでやると面白そう。だれがどんな絵を描くは、ぜんぜんわからない。そんな環境でやってみると面白そう。
先日次男がセントレアから旅立った折に行った店、教育雑貨店「THE STUDY ROOM」。次男を迎えに行ったときにも、やっぱり立ち寄り買ってしまった。
直径15ミリメートル、長さ35ミリメートルの大きさで、倍率が15倍の優れもの。かなり大きく見える。
これで1000円です。あ〜、病みつきに・・・・!!
先日のエントリー以降、買いに行こう買いに行こうと思いつつ行けなかったんだが、昨日スナメリウォッチングツアーに参加したときに、初めてホワイトバンドをされている家族を見て、「よし!」ということで、子どもを連れて買いに行く。
タワーレコーズ 東浦店で購入。レジ横に置いてあった。子どもたちに主旨を読んで聞かせて、どうするか確認する。
すると、子どもたちは二人とも「買う」というので、私の分と3個買う。税込み300円で、合計900円。そして、三人でさっそく腕に付ける。
今までこんなこと(賛同してモノを買うということ)をしたことがなかったが、具体的な行動をすることで、考えるきっかけになることがわかる。ネットで見て、「ええこと書いてあるなぁ」だけで終わらず、身につけるもの、特に腕だといつも目に入るし、存在感がある。人に見える効果もあるが、やはり何と言っても自分自身の意識付けになるような気がしてならない。
夏休みの期間中、寝るとき以外付けるようにしよう。
雑誌で見つけたページ。
ここに、安全な車選びのために(自動車アセスメント)というコンテンツがあり、新車を中心とした車(車種一覧)の、(1)衝突(前面、前面オフセット、側面)(結果一覧)、(2)歩行者頭部保護性能、(3)ブレーキ性能試験の試験結果が掲載されている(エクセルデータのダウンロードもできる)。(私の車(同型車)の結果)
さらに、チャイルドシートの試験も行われていて、(1)使用性評価試験、(2)前面衝突試験、(3)腹部圧迫計測の試験結果を見ることが出来る。うちの場合、すでに子どもがチャイルドシートが必要ないが、これから使うお母さんお父さんには参考になるページだと思う。
しかし、車メーカもチャイルドシートメーカも、こんな試験結果を掲載されてたんじゃ、ええ加減な製品を作れない。非常にいいことだと思う。
いま、世界でこんなことをやっている。THE WHITEBAND PROJECT。
THE WHITEBAND PROJECT 公式ブログというのもある。
サイトは情報量が凄い。少しでも関心を持つために、時間をかけて読んでみようと思う。
日本の他には、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、カナダ、アメリカ。
300円です。買ってみようかな。映画を見に行くイオンの中にあるタワーレコードでも扱ってる模様。中には66本買ったという人もいてびっくりした!
私は、ここで知りました。リーマンさん、ありがとう。
事前に告知していませんでした。私も忘れていました。すみません。
本家の「のほほん日記」が、サーバーのメンテナンスのために今日一日閲覧できません。
曰く、
この度、以下の日程にてサーバ移転および回線増強に伴う大規模なメンテナンスを行わせていただきます。メンテナンスの際にはDNSの変更も行いますので、ご利用のプロバイダーによっては、メンテナンス完了後2〜3日ほど接続が出来ない場合もございます。
とのことですので、ご不便をおかけしますが、改めてご来場願います。すみません。
夜テレビを見ていて、鏡リュウジさんが、タレントの占いをしていて、本人が「当たってますねぇ」と言っていた。心理占星術研究家の鏡リュウジさんに与えられた情報は、そのタレントの生年月日と生まれた時刻、生まれた場所(市の名前まで)の三つだけ。それで、かなり詳しい内容まで話していた。もちろん、具体的なことではなく、「何か転機になるようなことを始められたとか・・・」程度のことだが、そのタレントの今での大きなことを三つも当てているのが凄いと思った。
インドの占星術に関する本を読んだことがあるが、かなり時間をかけて占い、かなり詳しい現在、過去、未来の情報を提供してくれると書いてあった。それを思い出した。
それにしても、Googleで「鏡リョウジ」を検索すると、約 27,200 件もヒットする。凄い!!
中国の元共産党総書記だった、改革派趙紫陽(趙紫陽 - Wikipedia)が、2005-01-17に亡くなられた。85歳だった。ご冥福をお祈りする。
彼は、1989-06-04に起こった天安門事件(6・4事件)(六四天安門事件 - Wikipedia)に至る天安門を学生が占拠したときに、党総書記として天安門へ出向き学生に対して同情的な発言をしたとして失脚、名誉回復されないままの逝去となった。いつかは表舞台に立つ日が来て欲しいと思っていた人だっただけに残念である。
天安門事件(6・4事件)は、元総書記で1989年4月に急逝した改革派の胡耀邦(胡耀邦 - Wikipedia)を追悼する集会を、学生が天安門広場で始めたのがきっかけになっている。
どこかの論評で、同じような形で趙紫陽を追悼する集会が開かれ、民主化要求が出てくるのではないかというのも見かけた。しかし、同じようなことは起こって欲しくない。もっと穏やかな形で民主化されることを願う。
毎日テレビに釘付けだった1989年の5月末から6月が思い出される。
世界で一番幸せな言葉を聞かせてください。プロポーズの言葉100選
奈良県が、こんな、なんだかとってもええ企画をしていたとは!!
最近、ええニュースの無かった奈良県だが、ええニュースやな!がんばれ!奈良県!!
三菱が2004-12-07に発表した。モンテカルロから新型車両での参戦になるとのこと。三菱といえばいろいろと考えるところもあるが、ここ2台はトヨタ車だが、その前とか、学生時代は三菱車ばっかりだった私にとっては、やっぱりうれしいニュースだった。社会的責任うんぬんはもちろんなハナシだが、三菱とラリーのファンには、うれしいニュースだと思う。
とにかく、がんばれ、三菱!!
本家のゲストブックで方言のハナシがちょっと盛り上がったんだが、それでいろいろ面白そうなサイトを見つけた。
ウィふり調査団 探偵!ナイトスクープを連想した。結構面白い内容。
とやま地域情報化推進センター コンテンツの「富山弁ゼミナール」がとっても面白い。発音が聞けるので、耳を慣らすにはもってこい!
大阪弁講座 大阪市ゆとりとみどり 振興局/ 財団法人 大阪観光コンベンション協会サイト内のコンテンツ。アナウンサーによる大阪弁の発音が聴けます。大阪弁のリハビリには持ってこい。
方言をいろいろ調べると、面白いやろなぁ。ライフワークにでもしよか?
2004-11-02 16:13現在
閲覧可能になっています。ご迷惑をおかけしました。
以下は、2004-11-02 11:48:53 に書き込んだ内容です。
本家の「のほほん日記」には、現在つながらなくなっているようです。ご迷惑をおかけします。現在のところいつまでこの状態が続くのか、わかりません。情報は入り次第、お知らせしていきます。
う〜ん、大規模メンテナンスの後調子が悪いやんか!!どっかへ乗り換えなアカンかなぁ。もう少し辛抱してあかんようだったら、変更を考えようかなぁ。なんて、思ってしまいます。
2004-12-03に発売になるんですね。ちょっと前に知った。欲しくなってきているものの、おそらく中古が出回るまで買わないかなぁ。
以前に買ってかなり真剣に取り組んだ(?)、GRAN TURISMO 3は、90%以上終了したものの、残るレースが耐久レースが多く、一回のプレイ時間が1時間以上かかるので、なかなかやる気にならなくなってきて、現在放置中。
先日中古で買ったWRC2も真剣にとりくんでない。しかし、これは時間をかけてでも攻略はしたいゲーム。ラリーをやっていた者にとっては、魅力的なおもしろさ。その次にWRC3もあるし・・・
ゲームやる時間が欲しい!!(ネットの時間を削れば、十分できるか?)
またまた本家(のほほん日記)の不調のお知らせです。
先日の大規模メンテの後、つながりにくい状態が続いてるとのこと。かないませんなぁ。
ということで、ご不便をおかけします。すみません。
サーバーメンテのため閲覧もできなくなっていた、本家(のほほん日記)のゲストブックが使えるようになっています。長らくご迷惑をおかけいたしました。また、書き込みお願いします。励みになります。
本家(のほほん日記)のゲストブックが閲覧できません。ホームページエリアの大規模なサーバーのメインテナンスに伴い、本日2004-10-03から2004-10-05の火曜日までウェブの閲覧のみ(CGIなどを使うゲストブックの閲覧不可)となります。先回も「ホームページがなくなったんとちゃうか?」などのご心配をおかけしましたが、事前に告知できず申し訳ありません。
何かありましたら、こちらへコメントを付けて頂ければ幸いです。
久しぶりにゲームを買った。WRC II ~EXTREME~。もちろん中古屋で。最新版はWRC3なんだが、定価7,014円。アマゾンで割引になっていても6,069円。中古で数軒チェックしても5,754円。こりゃ手が出ません、ということで、WRC II ~EXTREME~を買うことにした。定価6,069円、中古屋で2,604円。近くの別の中古屋では、なんと3,654円。あ〜、値段をよく調べてから買ってよかった。
ちょっとやってみたが、結構難しい。コースアウトしたら、車が崖に転落していくのが笑えた。
日本初のWRC(世界ラリー選手権)開催となるラリー・ジャパンの最終日3日目LEG3が既にスタートしている。LEG2までのトップ3は
1.ソルベルグ(スバル)トータル2時間38分31.6秒
2.ローブ(シトロエン)1分9.2秒遅れ
3.マーチン(フォード)1分40.3秒遅れ
だった。
LEG3で、ローブがどこまで差を詰めれるか。マーチンはどこまでローブに迫れるか。
RallyXのサイト 順位、タイムなどの最新情報も見れます。オフィシャルサイトのモバイル版の結果速報よりも速く結果が見れる。がんばれオフィシャルサイト!
ソルベルグを基準にタイム差を速報。
SS21後、ローブ+1分6.9秒、マーチン1分41.3秒、SSトップはローブ。
SS22後、ローブ+1分6.0秒、マーチン1分47.4秒、SSトップはローブ。
SS23後、ローブ+1分8.2秒、マーチン1分46.9秒、SSトップはマーチン。4位争いが激烈化?(シトロエンのサインツとプジョーのグロンホルム)
SS24後、ローブ+1分8.6秒、マーチン1分45.4秒、SSトップはマーチン。
SS25後、ローブ+1分9.0秒、マーチン1分44.6秒、SSトップはグロンホルム。
SS26後、ローブ+1分10.4秒、マーチン1分45.8秒、SSトップは2位ソルベルグに17.5秒も差を付けて、ローブ。なぜここだけこんな大差がついたのか!?ローブの追い上げが見物!
最終SS27後、ローブ+1分13.3秒、マーチン1分43.3秒。SSトップはグロンホルムとマーチン(26.02キロ走って同タイム!!)
暫定結果は、スバルの地元日本での初開催WRCラリー・ジャパンの優勝は、スバルインプレッサを駆るペター・ソルベルグ。おめでとう!
LEG2がスタートしている。昨日LEG1終了時点で約12秒の差で、1位ソルベルグ(スバル)、2位ローブだった。LEG2の4本目のSS13で、ローブがソルベルグの18.3秒遅れとなり、現在ソルベルグがローブに対して41.2秒のアドバンテージ。
日本のスバル・インプレッサを駆るソルベルグを応援したい。がんばれ!スバル!
公式ウェブサイト(モバイル版) ここでトップから入っていき、リザルトをクリックすると、各ステージごとの結果と、そこまでのトータルの順位も見れます。
2004-07-05のブログ 各種リンク有り。
2004-09-04ののほほん日記 ここにも各種リンク有り。
ソルベルグとローブの差(特に断りない限り、ソルベルグが1位でローブが2位)
LEG2スタート時点、12.7秒。
SS10後、14.5秒。
SS11後、21.1秒。
SS12後、22.6秒。(ローブは3位、2位はグロンホルム)
SS13後、41.2秒。ここで、ローブは大失敗したのか?18.6秒も遅れた。
SS14後、46.4秒。
SS15後、49.0秒。
SS16後、54.5秒。ソルベルグとローブの一騎打ちの様相。
SS17後、53.9秒。ほんまにコンマ何秒の争い。
SS18後、1分8.0秒。徐々に差が広がってきている。トラブルなければ、このままソルベルグが逃げ切れそう。
SS19後、1分8.9秒。ここはベテランのサインツがトップタイム。
SS20後、1分9.2秒。またまた、サインツがトップタイムをマーク。
ソルベルグがローブに対し、12.7秒のアドバンテージで始まったLEG2は、その差を大差に開けて終えた。明日は一発逆転をローブが狙い、ソルベルグは守りに入らずプレッシャーをかけ続けて走る、という構図だろうか。明日最終日のLEG3が楽しみだ。
心温まる、ええ感じのサイトSweet Hearts Factoryで、私としては滅多にこんなことない、「7777」のキリ番を踏んだ記念品を、サイトオーナーのすももさんに作って頂いた、夫婦おそろいの携帯ストラップ。
わざわざ作っていただいたということで、ほんとに感激しました。また、夫婦の携帯の色を考えた色使いでとてもおしゃれな感じに仕上げて頂いてます。こちらで私の下手な写真で申し訳ないですが、公開させていただきました。もっともっとキラキラして綺麗なんですが、素人写真なので、堪忍してください。
すももちゃん、ホンマにありがとう!
♪この〜樹、何の樹、気になる樹、見たこともない樹ですから・・・
だれしも耳にしたことのあるCMソングだと思いますが、今のCMはなんと「第8代CM」なんだそうです。CMも観れます。壁紙もあります。スクリーンセイバーもあります。なんと、アイコンまであります。
2004年FIA世界ラリー選手権 - 三菱自動車の活動内容一部見直しについて
第10戦のドイツでのラリーの後、第11戦の「ラリー・ジャパン」(WRC、日本初の開催)以降の今年ラストの第16戦(オーストラリア)までの参戦を見送り、ラリー車の開発に専念するとのこと。
私の住む愛知県は三菱自工の岡崎工場がある。いろいろあるが、やっぱり頑張って欲しいと思う。
今まで探したこともなかったが、ひょんなことから見つけたサイト。もっと他にええサイトがありそうだが、私には今のところ縁がないので、使うこともないだろうが、便利なので紹介。フランスのパリの一方通行までわかる。だから、なんやちゅうハナシもあるが。
いよいよ、今年WRC(世界ラリー選手権)が日本で開催される。今年は1月のモンテカルロラリー以降、全16戦。その11戦がラリー・ジャパン。大学の自動車部でラリー(ドライバーではなく、助手席に座るナビゲーターとしてラリーをしていた私が、ラリーの世界から離れて15年。隔世の感が強い。当時(今でもか?)、日本では夜行われることの多いラリー故、ラリーストと暴走族を間違えられるような環境だったのが、今年WRCが日本で行われる!開催は2004-09-03から2004-09-05の3日間、北海道で行われる。しかし、チャンスあれば北海道遠征で観戦ツアーに参加したいもんだ・・・・。
参考サイト
■RALLY JAPAN オフィシャルページ
最新情報はこちらから。pdfのコース図もあり([トップ]-[観戦]-[ルートマップ]からダウンロード可)。
■ラリー・ジャパン・ナビ
十勝ナビ内の特集コンテンツ。 管理人さんも観戦されるようで、ラリーのタイスケ(タイムスケジュール)に関して、懇切丁寧な説明あり。観戦を考えられている方には、もの凄い有益な情報とお見受けしました。行きたいなぁ。(しかし、このサイトを個人が運営されているとは驚き!)
■毎日ラリー倶楽部
毎日新聞社のコンテンツ。ラリー・ジャパンの主催は毎日新聞社だったのか。オフィシャルな感じのコンテンツがいいですね。WRCの今期の日程や結果もあり。
■ラリー観戦の前に
RALLY JAPANオフィシャルページ内のコンテンツ。ラリーとは何か。各種用語の説明なんかもあります。
■ラリー・ジャパン支援歓迎実行委員会
「実行委員会とは」の中に説明がある。「今日、大会が成功する大きな要因として、観客等へのホスピタリティを中心とした地域一丸となっての取組が挙げられます。」
そのために蒼々たるメンバーが集まりはったんやなぁと思った。
■ラリー・ジャパンがやってくる!
ニッポンレンタカーのウェブサイト内のコンテンツ。ラリー、WRCの説明、ラリー・ジャパンの出走車などなど、短くまとまった内容で、「ラリーって何?」という方にもわかりやすい内容ではないかと。
■十勝ラリー情報コーナー
とかち・帯広の情報サイト「十勝への招待状」の中のコーナー。動画もあり、見応え十分。最新情報もあり。
■ラリー・ジャパン2004最新現地情報
十勝毎日新聞社の運営するサイト。ここも、ラリー関係の情報が多い。
■FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP
WRCのオフィシャルページ。英語か仏語のみ。何と、PS2(つまりソニー)がスポンサードしています。WRCに関する最新情報、最新のラリーの結果、写真、壁紙などなど情報満載。ショッピングもできる。チームやドライバーの紹介などももちろんあります。
■スポーツ・アイ ESPN :衛星放送スポーツ専門CS局
テレビでWRCを観たいあなた!CS放送或いは地元のケーブルテレビで視聴可能です。ちなみに私はケーブルテレビで観ています。今期は全16戦放送されます。WRCのコーナーでは、最新情報やコラムなどあり。番組は昔は観たくてしようがなかった、車載カメラの映像も沢山観れます。転倒するクルマの車載カメラ映像は圧巻(そうそう、こうなるんや・・・経験者は語る)。
日本としては12番目の世界遺産が新たに登録された。名称は「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」。和歌山・奈良・三重の3県29市町村にわたる地域だとのこと。真言宗の総本山・金剛峰寺もある、高野山(こうやさん)や、桜で有名な奈良県の吉野も含まれている。高野山は機会があれば是非、訪れて欲しい場所。高野山の「奥の院」の独特の雰囲気は行った人にしかわからないかもしれない。歴史上の有名人のお墓も一杯並んでいるような場所。
世界遺産の種類は「自然遺産」「文化遺産」とその二つを兼ね備えた「複合遺産」の三種類があるが、今回は「文化遺産」としての登録。日本では10番目。日本の「自然遺産」は超有名な屋久島と白神山地の二ヶ所だけ。
私の母は和歌山出身、そして大阪から引っ越したのが奈良。なんだか関係のある地域が世界遺産に指定されたことで、とてもうれしい気持ちになっている。登録をきっかけに今まで以上に大勢の人が訪れるだろう。心ない人が自然を壊すようなことをしてしまわないか、心配がないわけではないが、世界遺産に登録されることで、保全などの意識が高まるだろうから、大歓迎の出来事だ。
熊野の方面は行ったことがないので、是非行ってみたい。ゆったりと風を感じながら歩ければいいなぁ。
参考サイト(既出リンクも含む)
UNESCO
UNESCO World Heritage Centre
社団法人日本ユネスコ協会連盟
日本の世界遺産リスト(2003-07現在)
世界遺産の紹介(多分2003-07現在)
World Heritage List
紀伊山地の霊場と参詣道(壁紙のダウンロードもできる)
夏の風邪は治りが遅い。風邪ひいてるのに窓開けてとかな寝れないほど暑いし。結局今回はクスリがなくなったので、再度受診。症状としては鼻だけだというと、一種類を除いてクスリが変わった。前回から引き続き、ポララミン復効錠6mg。新たに処方されたのは、クラビット錠100mg、ムコダイン錠250mg、ツムラ葛根湯加川きゅう辛夷(ツムラの2番)。
久々に飲む漢方薬は、やはりマズい。しかし、私は漢方薬でアトピー(軽かった)が治った男なので、漢方薬は何かしら信頼がおけるような気がする。早よ、治そ。
ドライブシミュレーションゲームやるときに、これがあれば、もっとのめり込めるはず。毎夜毎夜レースに参戦できそうや。クリスマスにサンタさんくれヘンかなぁ。
商品名:スパルコ・レーシングコックピット Pro
価格(税込み):73,290円也
まずロキソニン錠60mg、セフゾンカプセル100mg、ダーゼン5mg錠そして、ポララミン復効錠6mgの4種類。収まってきたらクスリ止めて、調子悪いなぁと思ったらまた飲めるようにと、1週間分いただいた。本読みながら寝よ。
日本郵政公社中のゆうびんホームページに「郵便追跡」というコンテンツがある。小包とか書留などを出した場合、小包番号や引受番号を入力することで、郵便物のステータス、今どこにどういう状態であるのか、配達が終わったのかなどがわかる。仕事で昨日出した簡易書留も、現地の本局には到着していて、今日中の配達であることがわかった。さらに便利なのは、配達完了通知をメールで送ってもらえること。これは便利だと思う。
ヤマト運輸にもクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムがあり、宅急便もメール便も検索ができるが、メールでの配達完了通知はない。
佐川急便にもお荷物問い合わせ24時間サービスがある。こちらはユーザーIDの登録をすると、 配達完了E-mailサービスや配達受領印要求サービスを受けることができる。
こういうのは、ネットの便利さの最たるものの一つだろう。
朝日の朝刊一面に大きな見出し。
三菱自、乗用車も欠陥隠し 主力車種の大半「ヤミ改修」
朝刊を取りに行って玄関で大きな声を出してしまった。
私「またや!」
すると、食卓で朝食を摂っていた長男がすかさず
長男「三菱?」
私「な、なんでわかるんや?」
長男「だって、『また』って言うから、三菱かと・・・」
小学校5年生も一発でわかるようなことなんや。
たまに調べモノをしたりするところ。結構コアな解説があったりして、ぼーっとリンクをたどって、解説に読みふけっていることがあります。おもしろいサイトです。誰でも編集ができるので、詳しい分野を解説してみるのも一興かと。だれもが調べられるサイトなので、無責任なことは書けませんけどね、もちろん。
ここに久しぶりに行ったら、デザインががらっと変わっていました。さらに見やすくなりました。
このWikipediaのすごいのは、全世界の80を超える言語のバージョンが存在することだと思う。しかし、まとめて編集しているところがあるわけではないようで、登録されている項目は違うようだ。すごいプロジェクトだなぁ。
MIT Japanese Holidays Hypertext
アメリカの超エリートの大学、早口言葉もできそうな、マサチューセッツ工科大学のホームページにあるコンテンツ。ホームステイの英語圏の生徒さんなんかを受け入れようとしている方には、有用なページ。それだけでなく、日本語の解説もあるので、自分たちの文化をきちんと勉強してみようと思う向きには結構面白いページ。ちょっとゆっくり読んでみようと思います。
ちなみにこのページは、saitoさんのOpera Playgroundの記事で見つけました。
別に商品広告をするつもりはないが、最近よく飲むものを紹介。ま、情報と言うことで。
まず、以前テレビで開発までのドキュメントをやっていて、興味をもったお茶。
花王[ヘルシア緑茶]―体脂肪が気になる方に適したお茶飲料
朝コンビニで一本買って出勤。午前中には飲みきる。ホームページでの解説によると、飲み続けると腹部の脂肪面積(CT画像上の脂肪の面積)が一般の緑茶に比べて減るという研究結果がある、このサイトで見ることができる。タバコを止めて5ヶ月半を過ぎたが、ビール飲むせいか、腹の脂肪が気になりだしたので・・・というのが、飲むようになったきっかけ。元々お茶が好きやし。
一本189円は、痛いけど。
そして、こちら。(通販みたいな響きやなぁ)
キレートレモン レモン1個分まるしぼり
こちらは、140mlのビンで、一本約100円。安めだが、大きいのはないのかと探したらちゃんとあった。900mlのペットボトル。大きな薬局で、1本税込み209円。一日コップ一杯飲んでいる。子ども達も大好きで、一人一日一杯ときちんと守って飲んでいるようだ。特に、長男のお気に入り。
飲料もええが、もっと歩こう!
女性がポストに手紙を投げ入れた後、「ウォーターリングッ!」と叫ぶCM、知ってはります?
私にとっても、長男にとっても印象深いCMだったようで、今日クルマに二人で乗ってて、私が突然「ウォーターリングッ!」と言うと、長男も同じように「ウォーターリングッ!」と言うが、全然なっていない。ポイントは、「リング」の「リ」を巻き舌にすることと、最後の「グッ!」を英語の「g」の発音で言うことだが、彼は両方ともなっていない。
家までの10分間くらい、
私「いや違う。『リ』は、舌を巻いて、『リ』って言わなアカン」「最後の『グ』は、『グッ!』って言わな・・・」終いには、車室内の電気を点けて、「ほれ、お父さんの口の形見とってみ。『ウォーターリングッ!』どうや、わかったか?」
長男「ウォーターリングッ!」
私「おお!結構上手なったやん!?」
ってなことをやっていて、喉が嗄れてしまった。(とほほ)
ウォーターリングッ!って言ってるが、実はwateringで、水まき(名詞)、水を供給する(形容詞)の意味なのね。
<GoogleのBloggerサービスからの転記>
今のところ個人的には直接のつながりなどないイラク。でも、イラク情勢や、イスラエルのやっていることなどは、とても気になるし、憂うことが起きている、とも思っている。だいぶ前になるが、中東情勢を理解するには、宗教、部族などの関係を押さえないと難しいと聞かされたことがある。島国の日本で生まれ育った私たち日本人には、背景からして簡単に理解はできないことであることはわかっている。だから、イラク情勢やアラブの状況に対して、軽々しく発言はできないし、自分自身意見できるほど理解はしているとも思わない。
が、しかし、アメリカのやっていることやイスラエルのやっていることが、正しい事、正義に基づいたこととは思えない。いろんなことをアメリカの大統領ブッシュや、イスラエルの首相シャロンが言っているが、これまた言い訳にしか聞こえない。簡単に「言い訳」と言ってしまっていいかどうかわからないが、直感的にそう思えてしまう。
そして、ちょっとでも理解できればと思っている。
参考になるかどうかわからないが、伊藤忠マネジメントコンサルティングという会社のコラムを紹介。
サダム・フセインとはどんな男だろうか
カタールの衛星テレビ局、アルジャジーラ(Aljazeera)と言えば、知らない人はいないだろう。
先ほど、文字だけの情報として人質になっていた日本人3人が解放されたと伝えたそうだ。情報がかなり錯綜した経緯があるので、ぬか喜びにならないことを祈るが、本当によかったと思う。
この英語版のネットで、ビン・ラディンらしきテープが公表されたらしい。曰わく、欧州に対して停戦の用意があるとのこと。但し、アメリカに対しては停戦の選択はなく、
"President (George) Bush and leaders in his sphere, big media institutions, and the United Nations.. all of them are a fatal danger to the world, and the Zionist lobby is their most dangerous and difficult member, and we insist, God willing, on continuing to fight them," the man said.
とのことだ。国連というのが「致命的に危険」というのは承伏しがたいが、ブッシュが世界にとって致命的に危険というのは、言い得て妙かもしれない。今年の大統領選で落選することを切に願う。
ポッカコーポレーションが最近、「レモンセミナー」なるものを開催したそうだ。読売新聞にそのレポートが掲載されていたので、ネットで調べたらあった。最近、健康のことを考えるようになってきたのかもしれない。こういう記事が目に付く様になってきた。
Lemon a day ポッカのサイト内の健康研究レポート
この中の、健康力比較マップは必見!
レモンを食べましょう!ニンニクも食べよう!
おおお、久しぶりにgaiasymphony.comを訪れたら、なんと第5番が公開予定になっている!
たまたま招待券が手に入り見た「第2番」、そして「第1番」「第3番」「第4番」と見てきた地球交響曲(ガイアシンフォニー)。また次の感動が・・・。
めちゃめちゃ楽しみやんか!
会社のダイレクトメールで生ゴミ処理機の紹介があるなかに「食品リサイクル法」という記述があった。知らんのは私だけ?で、調べてみた。
「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」というのが正式名称らしく、なんと平成13年5月1日施行になっているではないか!?一般消費者の役割(消費者及び食品関連事業者以外の事業者に含まれる)は、
食品の購入又は調理の方法の改善により食品廃棄物等の発生抑制に努めるとともに、特定肥飼料等を利用して生産された農林水産物等を購入することにより食品循環資源の再生利用の促進に努める。
とある。しかし、そんなん、市役所から月2回来る広報にも何か書いてあった覚えもないし。う〜ん、謎やなぁ。私が知らんだけか?
サタスマではありません。知ってますか、「さすまた」って。
グーグルでさすまたを検索すると沢山ヒットします。「さすまた」検索結果
小学校などへの不審者侵入などの対策の一つとして、結構売れているらしい。警察仕様などは3万円を超えるらしいが、低価格のものは一万円を着るらしい。万が一の家庭用グッズとしてもいいかもしれない。長さが170センチとからしいので、廊下などでは使いにくいだろうが。
しかし、江戸時代からある道具が、凶悪事件の対抗策になるとええなぁ。