加藤ローサちゃん、口内炎が三つもできたそうな。口内炎、痛いんよね。口の中で舌が触れただけで、「痛っ!」ってなってします。早く治ることを祈ります。
ちなみに、私は口内炎とは幸いあんまし縁がないので、「私の治し方」っていうのはないんだが、大学時代のツレがなぜかしょっちゅう口内炎できてるヤツで、その度に「彼の治し方」で治していた。それは、ウォッカを口に含んで軽くクチュクチュして、口内炎をアルコール消毒するというやりかた。酒は強いヤツだが、消毒が目的なので、ホント少し、コップの5分の1くらいだけを寝しなに飲む。それで治していた。
ローサちゃんも、寝しなのウォッカ、どうですか?
Broad Band Watchの今日のニュースより。
ガンホー・オンライン・エンターテイメントが、加藤ローサちゃん主演の「まほらのほし」という短編実写ドラマを「全国15局で2月11日より順次放送する」とのことです。
ストリーミングの予告編(ローサちゃん、ばっちり観れます!!)が始まっています。放送のスケジュールもあり。私のいる愛知県でも中京テレビでやるとのことでしあわせ(ただし、放送スケジュール未定)。
放送のない地域でも「ガンホー公式サイトや、AII、ShowTimeでも、視聴料無料で配信する」とのことなので、OKべいべーやな。
NINTENDO DSのCMにも登場している。知らんかった。今日、会社で教えてもらった。既にサイトでは動画が観れる。キャッチ!タッチ!ヨッシー!
もういろんなところで活躍しまくり。忙しい2005年になりますね、ローサちゃんは。応援してまっせ!
中国の元共産党総書記だった、改革派趙紫陽(趙紫陽 - Wikipedia)が、2005-01-17に亡くなられた。85歳だった。ご冥福をお祈りする。
彼は、1989-06-04に起こった天安門事件(6・4事件)(六四天安門事件 - Wikipedia)に至る天安門を学生が占拠したときに、党総書記として天安門へ出向き学生に対して同情的な発言をしたとして失脚、名誉回復されないままの逝去となった。いつかは表舞台に立つ日が来て欲しいと思っていた人だっただけに残念である。
天安門事件(6・4事件)は、元総書記で1989年4月に急逝した改革派の胡耀邦(胡耀邦 - Wikipedia)を追悼する集会を、学生が天安門広場で始めたのがきっかけになっている。
どこかの論評で、同じような形で趙紫陽を追悼する集会が開かれ、民主化要求が出てくるのではないかというのも見かけた。しかし、同じようなことは起こって欲しくない。もっと穏やかな形で民主化されることを願う。
毎日テレビに釘付けだった1989年の5月末から6月が思い出される。
風邪をひいて、今回はちょうど水曜日の休みに早めの受診ができたので、ひどくならなかった。ここ数年、よく風邪をひく。
今回の処方薬は、ロキソニン錠60mg、ダーゼン5mg錠、ツムラ麦門冬湯エキス顆粒、クラリス錠200。
ここの先生の処方は、やはり合っている気がする。処方された薬が効かなかったことがない。毎回5日分の薬をもらうが、たいてい3日目、遅くて4日目には必ず軽快になってくる。先生、今後ともよろしくお願いします。
このクリニックには、ナショナル ジオグラフィック 日本版が置いてある。最新号も置いてある。これを読むのも楽しみに一つ。先週水曜日は、珍しく一番の患者だったので、ゆっくり読めなかったが。
大学時代のツレが音楽で食べている。この年で夢に向かい続けているのは敬服する。ということで、大したことはできないが私も応援している。早くサードアルバムができないかと、心待ちにしている。
結構関西ではラジオCMなどで採用されているらしい。近くにいないので、あんまり細かい話までは聞いていなかったが。そんなことを書いてあるページもあった。
オンキヨー(株)が主催する音楽好きによる音楽好きのための音楽コミュニケーションサイトArtist-Debut.net
ここに、もりともひこのページもあった。(表記は「森ともひこ」なのか、「もりともひこ」なのか、ようわからん。どっちでもええが、どっちかやろなあ、ほんとは?)
ここでは、3曲の試聴もできる。いっぺん聴いてみたって!
がんばれ!がんばれ!!
今年も一年楽しみつつ、自分を磨いて、どんどんどんどん輝いてください!応援しています。映画も楽しみです。寒くなりました、風邪なんか元気で跳ね飛ばして、お仕事頑張ってください!!
病気は、「気」が病む。元気は、元になる「気」。「気」の持ちがええのは、北島大介さんやないが、気持ちいい!日本語は「気」の付く言葉は一杯ですよね。
気張っていきましょう!
加藤ローサちゃんからの新年の挨拶でした。
世界で一番幸せな言葉を聞かせてください。プロポーズの言葉100選
奈良県が、こんな、なんだかとってもええ企画をしていたとは!!
最近、ええニュースの無かった奈良県だが、ええニュースやな!がんばれ!奈良県!!
柳美里さんは正月を屋久島で過ごしたそうだ。いっぺん行ってみたい屋久島。
柳美里さんの文章は、本ではほんの少ししか読んだことないし、今は主にブログを読んでいるだけの状態だが、好きだ。柳さんの文章は、何か「素」を感じる。もちろん素人の私が感じるだけのことではあるが、柳さんの文章は好きだ。
ちなみにタイトルの「La Valse de Miri」は、柳美里さんの公式サイトの名前。