今のところ個人的には直接のつながりなどないイラク。でも、イラク情勢や、イスラエルのやっていることなどは、とても気になるし、憂うことが起きている、とも思っている。だいぶ前になるが、中東情勢を理解するには、宗教、部族などの関係を押さえないと難しいと聞かされたことがある。島国の日本で生まれ育った私たち日本人には、背景からして簡単に理解はできないことであることはわかっている。だから、イラク情勢やアラブの状況に対して、軽々しく発言はできないし、自分自身意見できるほど理解はしているとも思わない。
が、しかし、アメリカのやっていることやイスラエルのやっていることが、正しい事、正義に基づいたこととは思えない。いろんなことをアメリカの大統領ブッシュや、イスラエルの首相シャロンが言っているが、これまた言い訳にしか聞こえない。簡単に「言い訳」と言ってしまっていいかどうかわからないが、直感的にそう思えてしまう。
そして、ちょっとでも理解できればと思っている。
参考になるかどうかわからないが、伊藤忠マネジメントコンサルティングという会社のコラムを紹介。
サダム・フセインとはどんな男だろうか
NHKの「地球大進化」という番組は凄かった。第1集「生命の星 大衝突からの出発」を見たんだが、46億年前に地球ができて以来、最大400キロメートルもの小惑星が最大8回も衝突しているとの説があり、その衝突をコンピュータシミュレーションで見せるところがあった。「地殻津波」が起こり海よりも深いところから地殻(地球の表面)がめくれあがり・・・6000度に達した衝突部分では岩石蒸発(?)と言われる現象が起こり、ほぼ一日で地球の裏側まで火の海になり1ヶ月後には海洋部分が全て蒸発・・・1000年後に雨が降り出し・・・。そんな過酷な「事件」を視覚化して見せてくれた。
そんな映像を見ていて、ちょっと胸がむかむかするような気分の悪さを覚えた。
悲惨な事件やいろんな映像をテレビで目にするが、いままでそんなことはなかった。しかし、今回の「地球大進化」第1集は、カタストロフィーというか、全生物が一瞬にして滅亡するような圧倒的なイメージがそうさせたのか。
しかし、全生物の滅亡ということではなく、地表ではそんな破滅的な出来事が起こっても、地下などに住む生物は生き延びたのではないかと考えられているそうだ。
そして、さらに驚くべき事実も知った。アメリカの「塩湖」の地下、岩盤(岩塩)をくり抜いて作られている核関連物質の廃棄場で採取した、2億年以上も前の塩の結晶中に閉じこめられた、2億年以上の前の海水の中に生物(バクテリアのようなもの)が発見され、さらに驚くべき事に、その生物に栄養を与え続けたら、活動を開始したというのだ。
なんとも、生命の神秘に触れたような気にさせられた。
再放送は2004年4月19日月曜日の深夜24時15分(4月20日火曜日0時15分)から1時間。
カタールの衛星テレビ局、アルジャジーラ(Aljazeera)と言えば、知らない人はいないだろう。
先ほど、文字だけの情報として人質になっていた日本人3人が解放されたと伝えたそうだ。情報がかなり錯綜した経緯があるので、ぬか喜びにならないことを祈るが、本当によかったと思う。
この英語版のネットで、ビン・ラディンらしきテープが公表されたらしい。曰わく、欧州に対して停戦の用意があるとのこと。但し、アメリカに対しては停戦の選択はなく、
"President (George) Bush and leaders in his sphere, big media institutions, and the United Nations.. all of them are a fatal danger to the world, and the Zionist lobby is their most dangerous and difficult member, and we insist, God willing, on continuing to fight them," the man said.
とのことだ。国連というのが「致命的に危険」というのは承伏しがたいが、ブッシュが世界にとって致命的に危険というのは、言い得て妙かもしれない。今年の大統領選で落選することを切に願う。
映画「マトリックス」の世界が実話になる日も近い?
アメリカのサイバーキネティックスという会社が、近々脳内信号を外部コンピューターに伝えるチップを脳に埋め込む臨床試験の実施をアメリカの食品医薬品局から承認されたとのこと。出典:YOMIURI ON-LINE
うまく行けば、将来的には神経まひなどの患者さんが考えるだけで、代替の機能をコンピュータなどを通して制御することができるようになると期待されているとのことだ。
想像できることはみんな実現できると言われるが、時間がかかっても是非実現して欲しい技術ではある。ただ、倫理面など議論は必要かもしれない。何か、一線を引いておく必要もあるだろう。
やっとこさ、SoftEtherを使って、会社のサーバーへのアクセスができた。しかし、やりたいことはできない。サーバー上のアプリとローカル上のアプリを使ったプログラムを動かしたいんやが、エラーが出てしまう。
TCP/IPでつながったところまでは来たが、その後がホンマの難題かもしれぬ。まだまだ先は長い。
<スラッシュドットジャパンでの日記より転記>
SoftEtherで接続先(windows xp)をブリッジ接続しておくと、なぜかつながらない。といっても、静的IPでやってるわけではないので、その辺が問題なのかも。しかし、昨日TinyVPNでの実験ではつながった。接続先の共有フォルダーまで覗け、ファイルも開くことができた。まずは、第一歩。しかし、肝心のものが使えない。もう一回、SoftEtherでやってみよう。
ネットワーク関係、ちょっとは勉強せなアカン。しみじみ。
<スラッシュドットジャパンでの日記より転記>
会社で無料でVPNができるかテスト中。スラドで紹介されてもいた、SoftEtherを使って。ずぶの素人が使うようなソフトではないんだろうが、まずはテストということで。ゼロックスのbeatも検討しているんだが。(それにしとけ!という声が聞こえてきそう)
ま、テストはテストなので、続行中。一昨日、テストで家からつなげることはできたが、会社のLANで共有かけてるフォルダーにアクセスできない。会社のパソコンの仮想LANカードに与えたIPアドレスへのpingは通るんだが・・・。なんだか根本的な部分の理解に欠けているとしか思えない。<自分
ちょっとずつ勉強するしかない。ぐったり。(泣)
<スラッシュドットジャパンでの日記より転記>
リニア彗星とニート彗星が見られる今年、ヘール・ボップ以来の期待をしてます。肉眼でどれだけ見えるんだろうか?リニアは北斗七星程度の明るさだと言うので、恐らく目が悪い私でも見えるだろう。5等程度のニートは見えるかな?
スラドは面白いサイトやなぁ。タレコミできるよう精進します。
<スラッシュドットジャパンでの日記より転記>
兵庫県立西はりま天文台公園に直径2メートルの反射望遠鏡が、エンジニアリングファーストライトに成功したとのこと。今まで国内最大の望遠鏡は直径1.88メートル。更新は44年ぶりとのこと。
兵庫県立西はりま天文台公園ホームページ
ここには、宿泊施設もあるので、是非泊まりがけで行きたい。
ポッカコーポレーションが最近、「レモンセミナー」なるものを開催したそうだ。読売新聞にそのレポートが掲載されていたので、ネットで調べたらあった。最近、健康のことを考えるようになってきたのかもしれない。こういう記事が目に付く様になってきた。
Lemon a day ポッカのサイト内の健康研究レポート
この中の、健康力比較マップは必見!
レモンを食べましょう!ニンニクも食べよう!