とうとうライセンスを購入してしまった。Operaは無料のブラウザだが、広告のスペースがボタンの横辺りにある。もう馴れてしまっているものの、「窓の杜」の年間かうんとだうん総合1位を獲得した記念で、通常の購入価格4800円が半額になっていたので、思わず買ってしまった。
そして、今日そのライセンスキーがメールで届いた。Linux版を購入したので、もちろんWindowsではまだ広告付きだが、Linux版は少し表示部分が大きくなった。ま、これで2400円が高いか安いかわからんが、とにかく、とりあえずメインのブラウザをOperaから変えるつもりはない。
最近はLinuxで遊ぶことが多いんだが、DVDを見たいと思いいろいろ探したら、xineがええんではないかと。
xineホームページ
http://xinehq.de/
DVDを再生してみた。THE MATRIX RELOADEDのメイキング。見えた見えた。
CDも再生してみた。Dreams Come TrueのDREAMANIA。聴こえた聴こえた。
Windowsのコーデック(avi,wmf)も見れるし、Realplayerをインストールしているので、rmmも見れる。QuickTimeも見れるかも(未検証)。
Vine Linux 2.6r4をインストールした。Red Hat Linux 8.0は、それに伴い削除。インターフェースとかがちょっと違うので、戸惑うが、ま、そのうち慣れるでしょ。日本語の入力はRed Hat Linux 8.0と同じ、cannaだが、使い勝手が非常にいい。
まずは、Windowsでも使い込んでいるOperaをインストール。static版をインストールするとあっさりと完了。バージョンは、7.50previiew1。Operaの操作性を中心にカスタマイズする。OperaはWindows版といろんなカスタマイズするファイルが共用できるのが、非常に便利。
なぜ、8なのか?説明が長くなるので、省略。まず8入れて、その後9か、Fedora Core 1にするか、はたまたVineLinuxにするか考えてみよう。ま、遊びなので。いろいろとやってみたらええと思っている。さて、とりかかるか・・・
Fedora Project
レッドハット株式会社(日本語)
Vine Linux Home Page(日本語)
Unofficial Fedora JP Project
メーリングリスト、Wiki、IRCと、3種類の情報収集方法があるようです。